キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス(G1)見ました?
・JRAニュース
・海外サイト結果
レースの動画は↓
皆さんお馴染みレッドカドーは6着。
単純にモノサシには出来ないけれども、それでも基準に考えると、ある程度のレベルは分かるかと。
まあ、詳しい事は検索すればいくらでも出て来ますので、そちらを参考にしてみて下さい。
ここでは、海外競馬を見る時のコツを。
・英語での放送は苦手・・・
先に出馬表なり結果表を見ましょう。馬名が分かっているだけでカナリ理解できます。
ただし同じ意味でも違う単語だったりしますので、ちょっとややこしいかも。ゲート番号だけでも何種類か呼び名があります。
もう1つ日本と大きく違う点は、馬番とゲートが違う事。これは凄く違和感ありますね。
実況スタイルは万国共通なので、結構雰囲気で伝わるかと。
唯一の例外は佐賀競馬。
・基準になる馬を覚えておく
1番手っ取り早いのはドバイワールドCの日に各種カテゴリーでの上位馬。
フランケルやブラックキャビアのような突き抜けた馬は出て来ないけれど、そのチョイ下くらいが出て来るので、逆に参考になります。
ヨーロッパであればセントニコラスアビー、アジアだと香港勢ですね。ラッキーナインやミリタリーアタック辺り。
こういう海外遠征をしてそれなりに結果を出している馬を、地元で負かせれば世界でも通用するという判断でOK。
・覚えておくと良いキーワード
A. O'Brien エイダン・オブライエン まあ、どのレースでも出てくる名前。
A.Fabre アンドレ・ファーブル フランスという事で。
Galileo ガリレオ ヨーロッパでのサンデーサイレンスと思っていただければ。
もっと色々ある思うので、それは詳しい方の突っ込み待ちで・・・。
という事を踏まえて凱旋門賞

上の3つのキーワードを覚えておくだけで半分くらいは読めてしまいますね。
・JRAニュース
・海外サイト結果

レースの動画は↓
皆さんお馴染みレッドカドーは6着。
単純にモノサシには出来ないけれども、それでも基準に考えると、ある程度のレベルは分かるかと。
まあ、詳しい事は検索すればいくらでも出て来ますので、そちらを参考にしてみて下さい。
ここでは、海外競馬を見る時のコツを。
・英語での放送は苦手・・・
先に出馬表なり結果表を見ましょう。馬名が分かっているだけでカナリ理解できます。
ただし同じ意味でも違う単語だったりしますので、ちょっとややこしいかも。ゲート番号だけでも何種類か呼び名があります。
もう1つ日本と大きく違う点は、馬番とゲートが違う事。これは凄く違和感ありますね。
実況スタイルは万国共通なので、結構雰囲気で伝わるかと。
唯一の例外は佐賀競馬。
・基準になる馬を覚えておく
1番手っ取り早いのはドバイワールドCの日に各種カテゴリーでの上位馬。
フランケルやブラックキャビアのような突き抜けた馬は出て来ないけれど、そのチョイ下くらいが出て来るので、逆に参考になります。
ヨーロッパであればセントニコラスアビー、アジアだと香港勢ですね。ラッキーナインやミリタリーアタック辺り。
こういう海外遠征をしてそれなりに結果を出している馬を、地元で負かせれば世界でも通用するという判断でOK。
・覚えておくと良いキーワード
A. O'Brien エイダン・オブライエン まあ、どのレースでも出てくる名前。
A.Fabre アンドレ・ファーブル フランスという事で。
Galileo ガリレオ ヨーロッパでのサンデーサイレンスと思っていただければ。
もっと色々ある思うので、それは詳しい方の突っ込み待ちで・・・。
という事を踏まえて凱旋門賞

上の3つのキーワードを覚えておくだけで半分くらいは読めてしまいますね。
調教師の名前や血統よりも、
ここに反応しました(笑)