台風の影響で日・月曜日の佐賀競馬場は開催中止。
火・水曜日に順延です。
これ高知は大丈夫なのかな。
日曜日も時間の関係で簡単にWIN5のみで。
でも、勝ち馬だけを考えるのはシンプルで、後は当日の傾向とオッズ次第で普通の馬券も買えるので悪く無い準備かなとは思います。
中京の2000mはこれで3年目。
来年からは阪神1800mに戻りますが、ちょっと特殊な期間でのレース。
トライアルのトライアルの為のレース。
そもそも、こんなところから本番勝つ馬なんて近年だとオークス勝ち馬のミッキークイーンぐらい。
今回も人気になる、中内田厩舎+川田将雅騎手もリアアメリア、ダノンファンタジーで中京・阪神で勝っております。
でも、本番では全く何処にもおらずの結果。
厩舎的に2000mはそもそも長い。し、そういう所の馬が長い距離を走るパターンは、ゆっくり流れて、ポジション取って、後はもう届かない、前を捕まえるだけ、というTheトライアルの時くらい。
今回のアートハウスも基本は全然ダメだと思う。
だけれども…上記のようなトライアルなので、逆にそんな馬の方が走ってしまうという。
そのアートハウスの3走がこれ。
2000mの忘れな草を勝った時の「前後差」は+2.3とプラス方向の大分大きいです。
同じ2000mのエリカ賞は-0.4、オークスは+0.5と、2秒以上違う競馬では凡走。
どうしよも無くトライアルなローズSでさえ、そんな緩いアートハウス向きの流れにはならないでしょう。
過去のローズSだと
前後差(レースの前3Fタイムー後半3Fタイム)は1.5以上で、10000m通過も61秒くらい。
中京だとそんなものです。
ただし、今回は前行く馬が揃って、そんな中でも内枠引いて、重賞でも逃げて結果出せる4・パーソナルハイがレースを作りそう。
同馬のベストなら、フローラSの時のようなレース。
当時の前後差は+1.1でした。
勝つ気ならこれくらいで走るでしょうし、様子見ならもう少し遅くなる。
通常、オークスで掲示板外して凡走している馬はローズSではダメです。
そういった面でもアートハウスは…微妙。
パーソナルハイの場合は、桜花賞使って、フローラS使った時点で詰みです。
あんな短期間で関東に輸送2回して、目一杯走らせたら無理無理。
という良い訳は出来るので、アートハウスよりかは減点は少ない。
土曜日の中京芝は内枠・前の馬がまだ残る傾向でした。
前で競馬する同馬なら、好きな進路は選べるので、やりたい事は出来るでしょう。
そして、それが叶うのであれば、赤松賞では同馬を交わせたのはナミュールだし、交わせなかったスターズオンアースだし。
フローラSの前後差を中心として、その前後の付近で上位の着順だった馬達は。
近い所で印が入っているのは、7・メモリーレゾン、1・セントカメリア、5・ラリュエル辺り。
新馬や未勝利のような下級条件を除いて、もう少し+方向に傾けて考えると…って、あまり変わらないか。
7・メモリーレゾン、1・セントカメリア、この2頭にとってもパーソナルハイが主導権を取って、フローラSのようなレースをすれば、好走しやすくなるという事。
後は、中京のローズSであれば、逃げ馬が残るか、適度なペースになって逆に後から届くか、この2つの極端なパターンでの人気薄の馬。
思いっきり前が残るなら、鞍上込みで12・ヒヅルジョウ。
菱田裕二騎手、こんな感じの馬でチョイチョイ持って来ます。
近走はずっと上がり上位で、崩れず走ってもおりますね。
9・エグライタンは前走で「詰脚」のパターンは「黄色・赤」での勝利。
前に行けるようになって、馬体も増えて、成績は安定して来た馬です。
中京芝の2000m以上の特別レースって、1桁人気後半のキズナ産駒が前でよく残ったりもします。
逆にパーソナルハイに全部潰されるなら、先に挙げた7・メモリーレゾン、1・セントカメリア辺り。
◎4・パーソナルハイ
▲7・メモリーレゾン
▲12・ヒヅルジョウ
注1・セントカメリア
△9・エグライタン
△5・ラリュエル
△8・アートハウス
△6・サリエラ
最後の2頭は鞍上だけで。
WIN5は、4・7の2頭の予定。
12・ヒヅルジョウは3連複フォーメーションの2列目と単勝だけで良いかなと。
では他の対象レースを。
戸崎圭太、田辺裕信、横山武史騎手。
中京で重賞があってポツポツ抜けている中で、1着ありそう、な騎手3人。
三浦皇成、M・デムーロ騎手のように2~3着というよりも、騎手要素で勝てる加点がある3人という意味で。
ダート1200mのここは、土曜日と一緒です。
勝つなら前で競馬する馬。
後方からも3着辺りまでは届くものの、勝ち切るまでは行かない。
分かり易く脚質順で並び替え。
これで素直に先行以内のHB印上位が中心。
1・ウラカワノキセキは戸崎圭太騎手が騎乗。
土曜日は2~3着ばかりで1着は無しでした。
その替わりに…8回の騎乗中、6回が圏内。
日曜日のHB◎は7Rと9Rのここで、どちらもダートの1200m。
まだ、この後の10・11Rでは勝つのは厳しい馬達。
なので、逆算してここでは1・ウラカワノキセキが最も勝ちそう。
前の流れは厳しいでしょうね。
1・2頭前に置いて、直線向いて早めに先頭がベスト。
同馬が抜けてから、追い出しての2~3着が12・ヴァリアント。
なんかこれ、よく見る光景。
で、更に後からの14・エリモグリッター、6・ビーアイフェイペの2頭が外から。
正直、鞍上がマイネル騎手2人、丹内祐次、柴田大知騎手で無ければ…8・コスモノアゼットや13・アレクサンドラにももう少しチャンスはあったのだけれども。
◎1・ウラカワノキセキ
〇12・ヴァリアント
注6・ビーアイフェイペ
注14・エリモグリッター
△2・マリモスペシャル
△5・エクサープト
△7・キタノブレイド
△8・コスモノアゼット
△13・アレクサンドラ
△は3列目用の馬達。
WIN5は◎の1頭で間に合うはず。
先行馬と想定される以外の馬達は、近走も不調で、印も無いです。
ただでさえ前有利な中京芝でこれは…もう、前の馬同士での戦い。
2・エルカスティージョは、2~3着ならってところ。
池江厩舎は2頭出し。
1・ママコチャは3歳で、前走は「詰脚」のパターン「黄色・赤」での勝利。
鞍上の松山弘平騎手と池江厩舎は、23回の騎乗で勝率47.8%であり、連対率56.5%です。
上位に来るならほぼ勝つ。
荻野極騎手とだと、勝率は11.3%と段違いの成績。
キャロットFだし…今はなかなか勝たない時期でもあります。
相手には良いかもですが、4kg差あって、鞍上も差があって…なら、普通に1・ママコチャを上に。
◎1・ママコチャ
注2・エルカスティージョ
注12・ヴィルヘルム
△13・ヴィアルークス
△4・リッケンバッカー
ハンデの1800mなので、あまり考えても仕方ないです。
HB印付きの6頭、でも良いし、当日の様子見てからじゃないとわからない。
1頭強いのがおりますね。
4・ウィリアムバローズは、3勝クラス圧勝後にOPの壁を余裕でぶち破っての卯月S圧勝。
前で競馬出来るして、先行馬も少ないし、横山武史騎手だし。
1頭選ぶなら逆らわずに同馬を。
同じく前走初ダートで3勝クラスを圧勝したのが、13・ウシュバテソーロ。
でも、東京2100mを後方から差して勝った馬って、次走はろくな事が無いです。
基本、昇級したら2桁着順。
唯一次走も走れるとしたら同じ東京2100mだった、という時くらい。
それくらい特殊なコースなので、他ではあまり通用しない。
まだウィリアムバローズを交わせるとしたら、近い所で競馬をする馬。
田辺裕信騎手の15・ケンシンコウや、重賞や地方回っていて地味な1・ヴェルテックス。
配当を期待して、ここで1頭に固定せずはアリかもですね。
◎4・ウィリアムバローズ
▲15・ケンシンコウ
注1・ヴェルテックス
△11・ホールシバン
火・水曜日に順延です。
これ高知は大丈夫なのかな。
日曜日も時間の関係で簡単にWIN5のみで。
でも、勝ち馬だけを考えるのはシンプルで、後は当日の傾向とオッズ次第で普通の馬券も買えるので悪く無い準備かなとは思います。
中京11R ローズS
・ローズステークス 過去成績中京の2000mはこれで3年目。
来年からは阪神1800mに戻りますが、ちょっと特殊な期間でのレース。
トライアルのトライアルの為のレース。
そもそも、こんなところから本番勝つ馬なんて近年だとオークス勝ち馬のミッキークイーンぐらい。
今回も人気になる、中内田厩舎+川田将雅騎手もリアアメリア、ダノンファンタジーで中京・阪神で勝っております。
でも、本番では全く何処にもおらずの結果。
厩舎的に2000mはそもそも長い。し、そういう所の馬が長い距離を走るパターンは、ゆっくり流れて、ポジション取って、後はもう届かない、前を捕まえるだけ、というTheトライアルの時くらい。
今回のアートハウスも基本は全然ダメだと思う。
だけれども…上記のようなトライアルなので、逆にそんな馬の方が走ってしまうという。
そのアートハウスの3走がこれ。
2000mの忘れな草を勝った時の「前後差」は+2.3とプラス方向の大分大きいです。
同じ2000mのエリカ賞は-0.4、オークスは+0.5と、2秒以上違う競馬では凡走。
どうしよも無くトライアルなローズSでさえ、そんな緩いアートハウス向きの流れにはならないでしょう。
過去のローズSだと
前後差(レースの前3Fタイムー後半3Fタイム)は1.5以上で、10000m通過も61秒くらい。
中京だとそんなものです。
ただし、今回は前行く馬が揃って、そんな中でも内枠引いて、重賞でも逃げて結果出せる4・パーソナルハイがレースを作りそう。
同馬のベストなら、フローラSの時のようなレース。
当時の前後差は+1.1でした。
勝つ気ならこれくらいで走るでしょうし、様子見ならもう少し遅くなる。
通常、オークスで掲示板外して凡走している馬はローズSではダメです。
そういった面でもアートハウスは…微妙。
パーソナルハイの場合は、桜花賞使って、フローラS使った時点で詰みです。
あんな短期間で関東に輸送2回して、目一杯走らせたら無理無理。
という良い訳は出来るので、アートハウスよりかは減点は少ない。
土曜日の中京芝は内枠・前の馬がまだ残る傾向でした。
前で競馬する同馬なら、好きな進路は選べるので、やりたい事は出来るでしょう。
そして、それが叶うのであれば、赤松賞では同馬を交わせたのはナミュールだし、交わせなかったスターズオンアースだし。
フローラSの前後差を中心として、その前後の付近で上位の着順だった馬達は。
近い所で印が入っているのは、7・メモリーレゾン、1・セントカメリア、5・ラリュエル辺り。
新馬や未勝利のような下級条件を除いて、もう少し+方向に傾けて考えると…って、あまり変わらないか。
7・メモリーレゾン、1・セントカメリア、この2頭にとってもパーソナルハイが主導権を取って、フローラSのようなレースをすれば、好走しやすくなるという事。
後は、中京のローズSであれば、逃げ馬が残るか、適度なペースになって逆に後から届くか、この2つの極端なパターンでの人気薄の馬。
思いっきり前が残るなら、鞍上込みで12・ヒヅルジョウ。
菱田裕二騎手、こんな感じの馬でチョイチョイ持って来ます。
近走はずっと上がり上位で、崩れず走ってもおりますね。
9・エグライタンは前走で「詰脚」のパターンは「黄色・赤」での勝利。
前に行けるようになって、馬体も増えて、成績は安定して来た馬です。
中京芝の2000m以上の特別レースって、1桁人気後半のキズナ産駒が前でよく残ったりもします。
逆にパーソナルハイに全部潰されるなら、先に挙げた7・メモリーレゾン、1・セントカメリア辺り。
◎4・パーソナルハイ
▲7・メモリーレゾン
▲12・ヒヅルジョウ
注1・セントカメリア
△9・エグライタン
△5・ラリュエル
△8・アートハウス
△6・サリエラ
最後の2頭は鞍上だけで。
WIN5は、4・7の2頭の予定。
12・ヒヅルジョウは3連複フォーメーションの2列目と単勝だけで良いかなと。
では他の対象レースを。
中山9R
WIN5対象レースのHB◎は上位の騎手にキレイに振り分けられております。戸崎圭太、田辺裕信、横山武史騎手。
中京で重賞があってポツポツ抜けている中で、1着ありそう、な騎手3人。
三浦皇成、M・デムーロ騎手のように2~3着というよりも、騎手要素で勝てる加点がある3人という意味で。
ダート1200mのここは、土曜日と一緒です。
勝つなら前で競馬する馬。
後方からも3着辺りまでは届くものの、勝ち切るまでは行かない。
分かり易く脚質順で並び替え。
これで素直に先行以内のHB印上位が中心。
1・ウラカワノキセキは戸崎圭太騎手が騎乗。
土曜日は2~3着ばかりで1着は無しでした。
その替わりに…8回の騎乗中、6回が圏内。
日曜日のHB◎は7Rと9Rのここで、どちらもダートの1200m。
まだ、この後の10・11Rでは勝つのは厳しい馬達。
なので、逆算してここでは1・ウラカワノキセキが最も勝ちそう。
前の流れは厳しいでしょうね。
1・2頭前に置いて、直線向いて早めに先頭がベスト。
同馬が抜けてから、追い出しての2~3着が12・ヴァリアント。
なんかこれ、よく見る光景。
で、更に後からの14・エリモグリッター、6・ビーアイフェイペの2頭が外から。
正直、鞍上がマイネル騎手2人、丹内祐次、柴田大知騎手で無ければ…8・コスモノアゼットや13・アレクサンドラにももう少しチャンスはあったのだけれども。
◎1・ウラカワノキセキ
〇12・ヴァリアント
注6・ビーアイフェイペ
注14・エリモグリッター
△2・マリモスペシャル
△5・エクサープト
△7・キタノブレイド
△8・コスモノアゼット
△13・アレクサンドラ
△は3列目用の馬達。
WIN5は◎の1頭で間に合うはず。
中京10R
脚質順に並び替えると。先行馬と想定される以外の馬達は、近走も不調で、印も無いです。
ただでさえ前有利な中京芝でこれは…もう、前の馬同士での戦い。
2・エルカスティージョは、2~3着ならってところ。
池江厩舎は2頭出し。
1・ママコチャは3歳で、前走は「詰脚」のパターン「黄色・赤」での勝利。
鞍上の松山弘平騎手と池江厩舎は、23回の騎乗で勝率47.8%であり、連対率56.5%です。
上位に来るならほぼ勝つ。
荻野極騎手とだと、勝率は11.3%と段違いの成績。
キャロットFだし…今はなかなか勝たない時期でもあります。
相手には良いかもですが、4kg差あって、鞍上も差があって…なら、普通に1・ママコチャを上に。
◎1・ママコチャ
注2・エルカスティージョ
注12・ヴィルヘルム
△13・ヴィアルークス
△4・リッケンバッカー
中山11R
10Rは飛ばした。ハンデの1800mなので、あまり考えても仕方ないです。
HB印付きの6頭、でも良いし、当日の様子見てからじゃないとわからない。
1頭強いのがおりますね。
4・ウィリアムバローズは、3勝クラス圧勝後にOPの壁を余裕でぶち破っての卯月S圧勝。
前で競馬出来るして、先行馬も少ないし、横山武史騎手だし。
1頭選ぶなら逆らわずに同馬を。
同じく前走初ダートで3勝クラスを圧勝したのが、13・ウシュバテソーロ。
でも、東京2100mを後方から差して勝った馬って、次走はろくな事が無いです。
基本、昇級したら2桁着順。
唯一次走も走れるとしたら同じ東京2100mだった、という時くらい。
それくらい特殊なコースなので、他ではあまり通用しない。
まだウィリアムバローズを交わせるとしたら、近い所で競馬をする馬。
田辺裕信騎手の15・ケンシンコウや、重賞や地方回っていて地味な1・ヴェルテックス。
配当を期待して、ここで1頭に固定せずはアリかもですね。
◎4・ウィリアムバローズ
▲15・ケンシンコウ
注1・ヴェルテックス
△11・ホールシバン