11月も残り1週を切りました。
どうりで寒いわけだわ…。
12月になると結構忙しくなりそうで、ゆっくり競馬が出来るのも今週が最後かもですね。

阪神11R 京都2歳S

京都2歳ステークス 過去成績

京都、阪神時代共に勝ち馬はほぼこのゾーンから。
t3
後半◎○からの連対馬で、勝ち馬は大体◎です。
後半〇で凡走していたのは、前走2000mを使った馬達。

それ以外の1~3着馬は。
t2
予想脚質で、逃げ・先行。こちらは2000m使ってきた馬の方が良い。
差し馬以降であれば、普通にHB+後半印。
今年は頭数が多いけれども、例年は小頭数でのレースです。
それでいてずっと内枠は有利。
上げ下げで迷ったら枠を考慮してみてください。

今回を同様の形でみると。


後半順に並び替え。
t5

後半1位は6・グランヴィノス
t6
阪神芝で1位の厩舎、友道康夫厩舎。
と、同じく騎手で1位の川田将雅騎手。
このコンビなら複勝率61%ほどですね、この2人なら人間要素で不安な所無しです。
また、前走の「詰脚」パターンは「黄色・赤」と超優秀なやつ。

11・アイルシャイン
t7
後半2位の〇で前走も阪神1800mなので条件は合います。
新谷厩舎は芝の2歳OPくらいまでなら何とか。
ダートならJBCを勝ちました。
ただし…重賞になると足り無い。まだ届かない状況。
ノーザンF馬厩舎…のFはFreeのFで、非ノーザンF馬厩舎ですね。
それでいて、開業3年目にして年間30勝行きそうという成績。
まだダート厩舎だし、3着あるかな…ぐらいでしょう。


4・トップナイフ
t9
沢山使ってキャリアを積んでいる分、ハイブリッド指数は◎の1位。
前半も◎で1位で、前行く組ではトップの馬。
鞍上は横山典弘騎手で、同騎手が指数上位、注以上での4角3番手以内の成績はこんな。
t8
普段も道中前にいる時は、ああやる気だな、の騎手ですが成績も良いです。
これだけ走って掲示板を外したのは2回だけです。
ずっと内枠を貰い続けて、今回も良い枠引きました。
前走の「詰脚」パターンもグランヴィノスと同じ「黄色・赤」パターン。
そろそろ能力的な成長も頭打ちか…の状況からもう1段階アップは見込めます。


◎6・グランヴィノス
〇4・トップナイフ
注11・アルシャイン
△14・ロードプレイヤー
△2・シュタールヴィント
△12・ティムール
△13・ナイトキャッスル
△10・コスモサガルマータ

13、10の2頭は鞍上だけで。
とか言うと思ったかもですが、違います。
14・ロードプレイヤー以降の3頭だって岩田望来、坂井瑠星、鮫島克駿騎手です。


2場開催なので、レース前に考えても間に合う余裕。
今の内に軽くメモしておいて、手が空いたらやりましょ、ぐらいの心持ちで。
阪神の方がやりやすそう。
騎手の分布的に、決めやすいかなと。

方針は以前と同じ。
C・デムーロ騎手と、岩田望来、鮫島克駿、坂井瑠星騎手のC+3人。
ここにピンポイントで来る吉田隼人騎手と、ダート1800m固定の角田大河騎手。
馬系なら…阪神ダートで種牡馬印「AA」のダノンレジェンドですかね。

ダノンレジェンドは、明日は3頭全て1800m。
同コースの約1年の成績だと。 t1

阪神1R

t1
5・ジョヴィアンはHB◎で1番人気想定のC・デムーロ騎手。
それでダートだと、連対率で75%ほど。

8・イズミアマゾネスはダノンレジェンドで種牡馬印「AA」

9・カッチュッコは岩田望来騎手。
岩田望来騎手は、阪神ダートだと騎手順では1位の騎手です。HB▲あればやれる。

10・フィッシュポンドは初戦がリバティアイランドの新馬戦。
あのレースの次走以降の組はほぼ好走で、同馬の前走も2着。
前行ける馬+武豊騎手で、ハナ切られてしまうと他が動かず残る可能性。

11・ナムラアンソニーは角田大河騎手で、HB7位とHBリスト2ブロック目前半。
複勝回収が異常に高いので2~3着なら。

阪神2R

t2
1・リンデザは初戦がオマツリオトコの(離れた)2着。
鞍上は2走続けて城戸騎手でしたが、今回は松山弘平騎手へ乗り替わり。

6・ヒルデブランドは逃げ・先行が少ない中での幸英明騎手。行くだけ行く。

9・ウィズダムハートは鮫島克駿騎手の本日唯一の指数上位。
初ダートで今村聖奈騎手からの乗り替わりと、斤量考えると微妙な感はある。
し、人気馬をしっかり持って来るような騎手でも無かったりします。
大切な時にこそダメ、それが鮫島克駿騎手。
本当に「持ってない感」が、成績が近い所の騎手と比べると際だっております。
それでも成績を上げて来ているのだから、努力は最も凄い騎手。
中位人気以降の馬をポロッと持って来るパワーを、人気馬でも使えれば。


阪神3R

t3
2枠の2頭が怪しいレース。

3・テンノメッセージはC・ルメール騎手でHB▲で1番人気想定。

4・サウンドレイラはHB◎で幸英明騎手。
どちらも、これくらいの馬を簡単に飛ばしてしまいそうなパターン。
2枠が3着以下になる可能性が高そうなので、枠連を考えても良いレースでしょうね。

1・アイリーンテーラーはHB注があって、父リオンディーズ。
もう1頭同じ産駒がおり、2ディーズだったら1ディーズはありそう。

8・サムシンググッドは、もう1ディーズ。
前走では川田将雅騎手で、同騎手は別の馬に騎乗。
だけれども、新谷厩舎でこれくらいの印がある馬なら、悪く無い。

9・アイリスバローズは引き続き川田将雅騎手。
上村洋行厩舎との相性は、9回の騎乗で複勝率77.8%あります。
外国馬人騎手が増えたせいか、最近は1着が極端に少なくなっており勝てておらず。
それでも複勝率50%を割る事は無いので2~3着には残ってます。

14・リアライズはHB〇で武豊騎手+石橋守厩舎。
「詰脚」パターンで前走が「黄色・緑」の未勝利は、次走はほぼほぼ好走します。


阪神5R

全レース見て、全部書こうと思ったものの…既にダルイ。
ので4Rはスキップ。

新馬戦です。
t4
2ケルおる。

1・アスクビートルズは2ケルの内の1頭。
フランケルの仔は2歳戦の成績良いのだけれども…新馬で1回使った後が本番だったりします。
また、藤原英昭厩舎が新馬戦で岩田望来騎手を起用。
ってダメなパターン。
行ける時は福永祐一騎手の方です。
人気で嫌う用に使いたい。

2・プロヴァーブは鮫島克駿騎手で、これくらいの馬が手頃。
デビューが遅れに遅れて、結局ダートしか使えなかった兄レイド。
の前年の姉ロングトレーンは秋に芝デビューで初戦から好走。
厩舎も新馬では複勝率40%以上をキープしています。

3・セブンキューブドは新馬戦得意な藤岡健一厩舎。
なのだけれども、今期はイマイチ。
M・デムーロ騎手との相性は良いので一応。

4・クファシルはR・ムーア騎手で、今年も新馬で好調な池添学厩舎。
父モーリスにR・ムーア騎手が乗るも初。

12・ファミリーラヴはもう1頭のフランケル。
1ケルあるならこっちかなと。
追い切り評価「B」で、野中賢二厩舎も今期の新馬は優秀。
吉田隼人騎手的にも合うパターン。


阪神6R

t5
3・ワンダフルトゥデイは◎がびっしり並んでおります。
幸英明騎手、3Rは軽く飛ばしてここで頑張るはず。

7・ソリダリティは中内田充正厩舎+川田将雅騎手。
このコンビ、芝なら大体大丈夫なのだけれども、ダートになると1つ落ちます。
単純に1番人気以外の時はほぼ買えない。
明日のオッズ次第ですね。

9・オブジェダートは鮫島克駿騎手。
この時点でまだ圏内ゼロなら、この後は全部買い目に入れる予定。


阪神7R

t1
10・ロードオルデンはHB◎で坂井瑠星騎手。
1番人気でしょうが、そういう馬でミスしない騎手です。
同枠には同じ馬主「ロード」なので、帽子は染め分け帽。
でも、前と後ろで離れて競馬するだろうから、見間違うことは無いかな。

6・メイショウクリフトは岩田望来騎手。
13・カイハオンは鮫島克駿騎手。
騎手優先での2頭。
2列目に入れて、後は別の馬を探す。


阪神8R

ダート1800m
t2
3・タイスケフェイスは鞍上、角田大河騎手で阪神ダート1800m。
HB印も6位とHBリスト1ブロック目。

5・ミッキーヌチバナはダノンレジェンド+C・デムーロ騎手。
前走からの乗り替わりも強力。

8・カムカムは岩田望来騎手で、こちらも小沢騎手から同じく乗り替わり。
代理戦争や。

9・シンヨモギネスはダートでこれくらいの馬、そしてダノンレジェンドと2アイテム揃った吉田隼人騎手。
中位人気ゾーンに収まりそうで、これもまた良し。

12・メイショウジブリは武豊騎手の前半◎で人気馬。
逃げたら好成績なのは皆ご存じ。
連対率でも50%はあります。
だけれども…勝たない。凄く勝たない。超2着。
2着固定で行ってみたい。


阪神9R

t1
4・サンセットクラウドは全部◎が揃った坂井瑠星騎手。
先ほどと同じく、こういう馬ではほぼ崩れません。
未勝利勝った次走で神戸新聞杯に出走しただけあって、1勝クラスは1発通過。
2勝クラスのここも、順番待ちですね。
7・タイムオブフライトも同じ3歳馬で、指数も並んでおります。
2頭からの全。でも良いかなと。


阪神10R

見える範囲の馬で1~5番人気予定。
これくらいに収まっているなら、3連単は買いやすそう。
t2
2・ヘラルドバローズは、明日の松山弘平騎手で1番の馬。
ここは落としたく無いでしょうね。
ヒヤシンスSで2着、2走前のレパードSでは凡走したものの前走の2勝クラスはアッサリ通過。

5・ラインラボンドは坂井瑠星騎手。同じく3歳でレパードS組。
こちらは勝ち上がるのにちょっと時間掛かりました。
3歳の昇級初戦同士で近い所で競馬をしそう。
こうなると2頭とも残る…は厳しい。

8・メイショウユズルハは川田将雅騎手。
HB◎の3歳で、これもまあレパードS組です。
みな3勝クラスに揃うのですから、優秀なレースだったのは確か。
そして、これまた同じく前目での競馬。
ますます前が厳しい感。

10・ヴィゴーレは岩田望来騎手。
控えて後ろでチャンスを伺う。
前が崩れた時には圏内。

13・クロニクルは3連勝中で、前走・前々走の2走は「詰脚」パターンで「黄色・赤」を出しています。
こちらも先行馬ですが、その「詰脚」パターンを出せるので寧ろ突き放すまである。
昇級初戦ですが1クラス上の競馬をした、という証しなのでまだ連勝を伸ばす可能性は大。
吉田隼人騎手+田中克典厩舎は23回の騎乗があって、複勝率は65%もある。
クロニクルをメインに、8・メイショウユズルハの2~3着での3連単ってところですかね。


この後に京都2歳Sがあって、最終レースへ。
もう記事書くのも飽きたので12Rはまた明日に。