明日は中京でヤングジョッキーズのファイナルが行われます。
が…優勝する騎手は小林凌大騎手でほぼ確定。
金曜日の名古屋で既に2勝。
土曜日も…。
中京8Rでは3・エコルフリューゲルに騎乗。
HB◎で、ここでそれなりの着順取れば決まりでしょうね。
現在の順位とポイントは。

荒れる時と荒れ無い時の差が極端なレースです。
とは言え…こんな牝馬のハンデ戦、ハナから配当狙いに決まっているんですけどね。
ターコイズSの大枠でのポイントは2つ。
・関西馬
・内枠
過去を見てみましょ。
前走で芝のG1組、秋華賞・エリザベス女王杯組は何だかなんだで優秀。

ほぼ関西馬に限る。
関西馬なら掲示板は外さず、タイム差もほぼ無しでの入線。
1つ下のG2だと。

関西馬に限る。
また、後半印も必須となります。
このように、ハンデ戦ですがG1・G2重賞で走っていたという「格」は効く。
どちらも、着順はあまり関係無し。
出てれば良いんです。
過去の1~3着馬を枠番順で並び替えると。

ほぼ4枠位内。
5枠以降だと、G1・G2組からと格の力が必要になりますね。
そんな格上の重賞組以外だと。
内枠の後半印上位、▲以上。

そこそこ人気になる。
もう1パターンは。

OPでタイム差も無しで、なんか印入ってたり、3歳だったりで、ソレっぽいなって馬。
以上を踏まえて今年は。
同じような形でみると。

こんなレースですからね、好きに選んで良いとは思う。
一応…手動で選ぶならば。
内枠からはこの2頭。

3・サブライムアンセム
前走は後ろから最後軽く様子見。
走らなすぎ…ではありますが、格は足りている関西馬。
5・アブレイズ
前後半の印は無きも、HB印は注(4位)、前走の天皇賞(秋)は距離を考えれば悪く無い内容。
ある程度ポジション取って、早めに動いて、何とか残る。
前走は中山牝馬Sのような競馬をして、力なりの結果でした。
それに、厩舎の中山成績も優秀。

今年の重賞だけでもこんな。
外目の枠になりますが、前へ行く2頭。これも関西馬。

8・ライティア
ハンデ重賞の多頭数出しのキャロットF馬。
重賞であれば、こういうレースでこそでしょうね。
前走の昇級初戦でも自分の競馬をして、そこそこの結果。
12・ローザノワール
今年は唯一のエリザベス女王杯からの出走。
脚質的に、どんだけ負けても次で変わります。
前行く馬が外の固まっている状況ですが、こんな時にはうっかり上手く行き過ぎる事も発生します。
外につかれず4角回った時には怖い。
馬券に即した変則な印になるけれども…。
〇4・サブライムアンセム
〇5・アブレイズ
注11・ライティア
注12・ローザノワール
△2・ママコチャ
△1・フラーズダルム
△7・シャーレイポピー
△9・フェルミスフィア
内枠の後半印上位と、キャロットFの2頭を拾っておきます。
馬連なら2頭から、3連複も変な買い方すると思う。
後はオッズ見てきめようかなと。
Twitterで取りあげたので、阪神の前半からいくつか。
そんな3頭で決まらなかった時に、下の2頭から1頭という想定。

7・カネトシフラム
8・ゼットカレン
11・ミラクルティアラ
この印上位3頭の内1番「大丈夫そう」なのは8・ゼットカレン。
鞍上です。古川吉洋騎手の未勝利でのHB▲以上は結構大丈夫。
今年だとこんな。
・古川吉洋騎手の未勝利戦でのHB▲以上

連対率なら、同条件の川田将雅騎手並みにある。
他の秋山真一郎、松若風馬騎手と比べると安定感は全然上の存在。
8・ゼットカレンを1・2着にした3連単、僕が買うならそんな馬券。
もちろん、普段お得意の買い方がある方は全然そっちで良いと思う。


HB◎○の人気馬がたっぷり。
まるで一流の騎手っぽい感ですが…和田竜二が最後に勝ったのは68走前、11月19日のダートでの1番人気。
それ以降ずっっっっっっっと勝ち鞍無しです。
指数上位にも人気馬にも乗って勝てず。
というタイミングで、ここまで馬を集めた土曜日。
朝からガッツリ本気で乗って、午後バテるのパターンでしょう。
なのでこのレースでは1着期待です。他のレースは…微妙分からない。
12・バトゥーキ

HB◎で前走の新馬戦では「46」を出しました。
3着は引き離しており、今回は順当に。
それに、今年の2歳のラニと言えば…の和田竜二騎手です。
1番ラニに乗って、唯一JRAで勝っている騎手。
和田竜二の「二」はラニの「ニ」ですからね。
4・ファイアネイド

ゴドルフィンのパイロといかにも走りそう…なのだけれども。
川田将雅騎手+安田翔梧厩舎、複勝率は「63.6%」と非常に高いコンビですが勝率が「9.1%」しかありません。
ほぼほぼ2着です。
これくらいの2着。

12・バトゥーキの単勝で良いのだけれども「単勝」は変換すると「馬単総流し」になります。
ので、2着の部分を削れば削るほど回収率は上がる。
せっかく2着に最適な馬がいるのだから、その馬単も合わせて。

…ってアカン。
今のオッズだと単勝買う意味なかった。
ので、ちょっと無理矢理に上のようなやつに。
が…優勝する騎手は小林凌大騎手でほぼ確定。
金曜日の名古屋で既に2勝。
土曜日も…。
2着…。
— iimura (@jrdvsp) December 16, 2022
勝ち馬は小林騎手。
今日2勝ですね。
そして、明日の中京のYJCの1つ目がこれ。
HB◎に騎乗です。
もうこれ、優勝確定っぽいですね。 pic.twitter.com/XnauUzTLjT
中京8Rでは3・エコルフリューゲルに騎乗。
HB◎で、ここでそれなりの着順取れば決まりでしょうね。
現在の順位とポイントは。

中山11R ターコイズS
・ターコイズステークス 過去成績荒れる時と荒れ無い時の差が極端なレースです。
とは言え…こんな牝馬のハンデ戦、ハナから配当狙いに決まっているんですけどね。
ターコイズSの大枠でのポイントは2つ。
・関西馬
・内枠
過去を見てみましょ。
前走で芝のG1組、秋華賞・エリザベス女王杯組は何だかなんだで優秀。

ほぼ関西馬に限る。
関西馬なら掲示板は外さず、タイム差もほぼ無しでの入線。
1つ下のG2だと。

関西馬に限る。
また、後半印も必須となります。
このように、ハンデ戦ですがG1・G2重賞で走っていたという「格」は効く。
どちらも、着順はあまり関係無し。
出てれば良いんです。
過去の1~3着馬を枠番順で並び替えると。

ほぼ4枠位内。
5枠以降だと、G1・G2組からと格の力が必要になりますね。
そんな格上の重賞組以外だと。
内枠の後半印上位、▲以上。

そこそこ人気になる。
もう1パターンは。

OPでタイム差も無しで、なんか印入ってたり、3歳だったりで、ソレっぽいなって馬。
以上を踏まえて今年は。
同じような形でみると。

こんなレースですからね、好きに選んで良いとは思う。
一応…手動で選ぶならば。
内枠からはこの2頭。

3・サブライムアンセム
前走は後ろから最後軽く様子見。
走らなすぎ…ではありますが、格は足りている関西馬。
5・アブレイズ
前後半の印は無きも、HB印は注(4位)、前走の天皇賞(秋)は距離を考えれば悪く無い内容。
ある程度ポジション取って、早めに動いて、何とか残る。
前走は中山牝馬Sのような競馬をして、力なりの結果でした。
それに、厩舎の中山成績も優秀。

今年の重賞だけでもこんな。
外目の枠になりますが、前へ行く2頭。これも関西馬。

8・ライティア
ハンデ重賞の多頭数出しのキャロットF馬。
重賞であれば、こういうレースでこそでしょうね。
前走の昇級初戦でも自分の競馬をして、そこそこの結果。
12・ローザノワール
今年は唯一のエリザベス女王杯からの出走。
脚質的に、どんだけ負けても次で変わります。
前行く馬が外の固まっている状況ですが、こんな時にはうっかり上手く行き過ぎる事も発生します。
外につかれず4角回った時には怖い。
馬券に即した変則な印になるけれども…。
〇4・サブライムアンセム
〇5・アブレイズ
注11・ライティア
注12・ローザノワール
△2・ママコチャ
△1・フラーズダルム
△7・シャーレイポピー
△9・フェルミスフィア
内枠の後半印上位と、キャロットFの2頭を拾っておきます。
馬連なら2頭から、3連複も変な買い方すると思う。
後はオッズ見てきめようかなと。
Twitterで取りあげたので、阪神の前半からいくつか。
阪神1R
上位は3頭。そんな3頭で決まらなかった時に、下の2頭から1頭という想定。

7・カネトシフラム
8・ゼットカレン
11・ミラクルティアラ
この印上位3頭の内1番「大丈夫そう」なのは8・ゼットカレン。
鞍上です。古川吉洋騎手の未勝利でのHB▲以上は結構大丈夫。
今年だとこんな。
・古川吉洋騎手の未勝利戦でのHB▲以上

連対率なら、同条件の川田将雅騎手並みにある。
他の秋山真一郎、松若風馬騎手と比べると安定感は全然上の存在。
8・ゼットカレンを1・2着にした3連単、僕が買うならそんな馬券。
もちろん、普段お得意の買い方がある方は全然そっちで良いと思う。

阪神3R
土曜日の和田竜二騎手の騎乗馬は。
HB◎○の人気馬がたっぷり。
まるで一流の騎手っぽい感ですが…和田竜二が最後に勝ったのは68走前、11月19日のダートでの1番人気。
それ以降ずっっっっっっっと勝ち鞍無しです。
指数上位にも人気馬にも乗って勝てず。
というタイミングで、ここまで馬を集めた土曜日。
朝からガッツリ本気で乗って、午後バテるのパターンでしょう。
なのでこのレースでは1着期待です。他のレースは…微妙分からない。
12・バトゥーキ

HB◎で前走の新馬戦では「46」を出しました。
3着は引き離しており、今回は順当に。
それに、今年の2歳のラニと言えば…の和田竜二騎手です。
1番ラニに乗って、唯一JRAで勝っている騎手。
和田竜二の「二」はラニの「ニ」ですからね。
4・ファイアネイド

ゴドルフィンのパイロといかにも走りそう…なのだけれども。
川田将雅騎手+安田翔梧厩舎、複勝率は「63.6%」と非常に高いコンビですが勝率が「9.1%」しかありません。
ほぼほぼ2着です。
これくらいの2着。

12・バトゥーキの単勝で良いのだけれども「単勝」は変換すると「馬単総流し」になります。
ので、2着の部分を削れば削るほど回収率は上がる。
せっかく2着に最適な馬がいるのだから、その馬単も合わせて。

…ってアカン。
今のオッズだと単勝買う意味なかった。
ので、ちょっと無理矢理に上のようなやつに。