2020年11月

ハイブリッド競馬新聞TOP

阪神 芝外1600m

ビューワで見る

HBビューワ
過去の出走馬一覧
t7
・生産者名順
t8
・HB印順
t9
・前走レース名順
t10

重賞一覧
t4

推定3ハロン

t5

登録馬の近走HB指数上位

t6

データパック

ハイブリッド競馬新聞の「データパック」を取り込んだTargetでの過去重賞の分析画面。
上段が1~3着馬、下段が1~3番人気馬。
印の並びは
M6:ハイブリッド指数(能力値)
M7:推定前半3ハロン印(順位を印に変換したもの)
M8:推定後半3ハロン印
各印は1~6位までで、◎〇▲注△▽の順になっております。
t2

t11

3連複

z1:1~3番人気の馬が3着以内に来た頭数
z2:4~6番人気
z3:7~9番人気
z4:10番人気以降

z1z2z3z43連複
201921003200
201812005480
201711109300
201620108360
201521002000
2014102025760
計&平均95409016

続きを読む

ハイブリッド競馬新聞TOP

HTML版の簡易版です。
事前公開は終了致しましたが…結果だけは更新していきます。
HBリスト以外のコンテンツをご利用の方でも、結果を参考に傾向は掴みやすくなると思います。

ですが。
これまで通り、HBリストはちゃんと公開しております。
ここで。

新しい新聞と共に「ライト版+HBリスト」として、抱き合わせ販売になりました。
t3
詳しくは
→ 【お知らせ】新規コンテンツ販売に関して

各リストの枠内にある馬番を選択で、競走馬の詳細ビューワを開きます。
ハイブリッド競馬新聞の無料会員登録があれば、誰でもご覧頂けます。

スマホでの表示は、このブログだと「PCモード」で見ないとレイアウトされません。
ブログの画面の1番下に切り替えのボタンがあるので、そちらで切り替えて下さい。
毎回手間ですが・・・。

成績版PDF版は当日のレース終了後にアップします。

HBリスト成績版(日曜日)

t1
PDF版だけでなく、ビューワの形式でもご利用頂けます。
t5

ハイブリッド競馬新聞に会員登録をすれば、ご契約無しでも以下のビューワは使えます。
t6


来週辺りに実装予定の、HBリストの過去版。
重賞レースのデータで出している物ですね。
これをユーザーの選択で作れるようになる予定。
「上位10レース詳細」ボタンと同じような方法での選択になるかと思います。

例えば。
明日のWIN5対象レースだと。

東京10R 秋色S

例年の銀嶺Sから
t1

京都10R オータムリーフS

ファイナルS、ギャラクシーS、エニフSから
t2

福島11R 福島記念

福島記念 過去成績
t3

東京11R オーロカップ

t4

京都11R エリザベス女王杯

エリザベス女王杯 過去成績
t5


明日、レースが確定次第、結果を随時更新していきます。

続きを読む

ハイブリッド競馬新聞TOP

京都11R エリザベス女王杯

エリザベス女王杯 過去成績

ここでも「重賞一覧ビューワ」からスタートしてみます。
使い方は
重賞一覧ビューワを作成しました
ビューワは → コチラ

今回のエリザベス女王杯に向けて使うのは、2017年以降の古馬の牝馬限定G1。
ヴィクトリアマイルとエリザベス女王杯ですね。
どちらも、本当に強い牝馬は出てきません。牡馬混合戦に向かいます。
ここまでの過程も、基本は牝馬同士の中でやりあっている馬達でトップを決めるレース。
そんな共通点のくくり。

そして、古馬牝馬のG1ってあまり大きく変化しません。
ヴィクトリアマイルもエリザベス女王杯も、代表クロコスミアのように、リピーターが多めです。
競馬会に何かが起こったときに、1番最後に変化がくるのがここらのレース。
以前の傾向が、今回に当てはまりやすいところ。
t1
目立っている部分は…

・HB印よりも、推定前半・後半3ハロン印
ジュールポレール以外はどちらかは▲以上ですね、というかほぼ〇以上。
その無印だったジュールポレールはディープインパクト産駒で社台馬。

・内枠ばっかり
普段、枠を気にしている方は1番目立つ部分かも。
リスグラシュー、アーモンドアイと牡馬とやってG1を勝てる馬以外は、勝ち馬は全部内枠からです。
割と能力接戦している中で本気で走ると…こういう結果にはなりやすい。
それぞれのコースの特性等ありますが、古馬の牝馬限定の多頭数の重賞って内枠に偏りやすいんです。
単純に距離のロスが少ない恩恵も大きいのでしょうね。

・殆どノーザンF馬
につきましては、牝馬のみならず。


「上位10レース詳細」ボタンで、全出走馬一覧でも確認してみると。

続きを読む

ハイブリッド競馬新聞TOP

HTML版の簡易版です。
事前公開は終了致しましたが…結果だけは更新していきます。
HBリスト以外のコンテンツをご利用の方でも、結果を参考に傾向は掴みやすくなると思います。

ですが。
これまで通り、HBリストはちゃんと公開しております。
ここで。

新しい新聞と共に「ライト版+HBリスト」として、抱き合わせ販売になりました。
t3
詳しくは
→ 【お知らせ】新規コンテンツ販売に関して

各リストの枠内にある馬番を選択で、競走馬の詳細ビューワを開きます。
ハイブリッド競馬新聞の無料会員登録があれば、誰でもご覧頂けます。

スマホでの表示は、このブログだと「PCモード」で見ないとレイアウトされません。
ブログの画面の1番下に切り替えのボタンがあるので、そちらで切り替えて下さい。
毎回手間ですが・・・。

成績版PDF版は当日のレース終了後にアップします。

HBリスト成績版(土曜日)

t1
PDF版だけでなく、ビューワの形式でもご利用頂けます。
t5

ハイブリッド競馬新聞に会員登録をすれば、ご契約無しでも以下のビューワは使えます。
t6
今回は、その内の「開催ビューワ」を使って。

福島ダート1700m

ビューワを開いて、
1:「開催追加」ボタンで、開催選択画面を開く
2:福島の行の「3回」を選択」して、データを読み込む
3:「閉じる」ボタンで選択画面を閉じる
t4
次に対象となるダート1150mだけのデータに絞り込みます。

テーブルのセル内で、「ダ」「1150」の順に選択。
t7
これで準備完了。

ざっとデータを見渡す時の第一ステップとして、1~3着馬のみを見る、といのはこのビューワの常識。
上部のショートカットボタンで「1-3」(1~3着馬のみを表示する)を選択。
t8

ヘッダ部分の「着」(着順)を選択して、着順で並び替えを行うと。
t1
勝ち馬は人気馬ばかり。
2~3着には中位人気で、HBリストでは1ブロック目と、たまに2ブクロック目の前半から。
これくらいだと3連複でも獲りやすいし、馬連・馬単でも間に合いますね。
今開催は、馬券的に買いやすいコースの傾向。

この人気馬のゾーンを…。


内枠と外枠で比較してみると。

・1~4枠
t2
・5~8枠
t3
8枠ならまだギリ何とかなりそうも…人気でHB印上位の内枠の馬の安定感はカナリ高いです。
内枠が勝ち馬が出やすいところですし、積極的に頭で狙って良いゾーン。

相手で手頃なのは、「最H」(過去6走内最高HB指数印)で「注」以上で、中位人気以降辺り。
t9
ほぼ掲示板以内には来ているので、ちょっと入れ替わっての圏内は期待出来そうです。
2ブロック目の前半までで、これに該当する馬を。

全くの無印でも、内枠、特に2枠までの馬だと際どいところまではくるので「追い切り指数」上位だったり、何かしら買う要素があれば拾っておきましょうか。


明日は福島では8Rのみが1150m。
「当日一覧ビューワ」だと。
t10
現状…オッズが全然分かりません。
印だけちらっと見ておいて、明日の直前に決めるくらいでも間に合うかと。
この時間なら日曜日の新聞も作り終わって、競馬している時間でしょうし、それはTwitterにでも。


明日、レースが確定次第、結果を随時更新していきます。

続きを読む

東京9R オキザリス賞

なかなか1つの方針で決められないレースです。
過去分のHBリストだと。
t1
連対馬は1ブロック目が基本で、2ブロック目も前半部分まで。
3着馬が2回HBリストに載っていない馬でしたが、どちらも内枠の人気薄。
前走が芝→ダートで勝ってのオキザリス賞だったので、指数がまだ間に合っていない馬達でした。

1頭決めれば何とかなりそうではありますね。
HB印◎は勝て無いまでも、前半・後半印、騎手も枠もバラバラにも関わらず2着には来ておりますし。
指数上位自体の信頼度は高めではあるかなと。

開催ビューワを使うと。
前走で逃げて勝った馬達の結果がこれ。
t2
この時期なら単純に、前で競馬して高い指数を出した馬は強いです。
ボンボンショコラは…岩部純二騎手というか牝馬に辛いレースの分着順落としたって事でしょうね。
それに、実際に逃げてしまうと、それはそれでキツイ。

明日分を「当日一覧ビューワ」でHB印順に並び替え。
t3
HB◎の10・プロバーティオ、〇の5・バクシンは共に前走逃げてのここ。
バクシンの前走はM・デムーロ騎手だったのですが、10・プロバーティオを選択ですか。
新聞だと。
t4
バクシンの斉藤誠厩舎との相性も良いのですが、同等以上に田中剛厩舎も良い。
複勝率で58%もあります。
東京ダートも複勝率は40%で、これはC・ルメール騎手に次ぐ値。

前走のハイブリッド指数は53なのですが、2歳で東京ダート1400mでそれ出せると…。
「コース勝ち馬一覧」
t5
例年のオキザリス賞の勝ち馬のレベル。
追ってからは結構甘そうなので将来的には??も面もありますが、今なら感は1番ある馬。

8・セルフメイド
t6
新馬→HB印付きでここで好走。
がオキザリス賞の基本なのですが、今年はそんな新馬からの馬がおらず。
その中で唯一40以上をだして、枠も内目を引けたのが8・セルフメイド。
HBリストでは1ブロック目に入れて、前半▲。

1・カレンロマンチェコ
t7
前走は外枠で外々回って、競馬出来ずでした。
2走前と同様に内枠を引いて、前でロスなく回ってくれば圏内のチャンスはありそう。

後はHB印入りの中から相手を…。

◎10・プロバーティオ
〇8・セルフメイド
注5・バクシン
△1・カレンロマンチェコ
△14・ニシノスミカゼ
△3・サヴァ
△12・クリノザウルス

福島の芝


続きを読む

ハイブリッド競馬新聞TOP

せっかく作ったので、1つの使い方としてやってみましょ。
重賞一覧ビューワを作成しました
武蔵野ステークス 過去成績

重賞一覧ビューワは → コチラ

準備する

武蔵野Sは東京のダート重賞。
それを考えるためには、ビューワ内のデータもそれに合わせた物だけを表示したい。
ので。

セル内で項目を指定してフィルタリング。
t1
1:「東京」を選択
2:「ダ」を選択

これで東京のダートのみになります。
t2
ユニコーンS、武蔵野S、フェブラリーS、根岸Sの4レース。
3歳限定のユニコーンSは外して考えるべき…なので消します。

ヘッダ部分の「馬齢」を選択して、馬齢条件順に並び替え。
t3
1:1番左の数字「6」があるオレンジセルを選択して、オレンジラインを出す。
2:画面下部に出てくるボタン「選択以上削除」で、オレンジライン以上を消す。
t4
これで3つのレースのみとなりました。
t5
更に、もう少しテーブルをコンパクトにするために「表示項目」も削ります。
1:「表示項目」ボタンで、メニューを出す。
2:表示1、表示2、のボタンをそれぞれ選択。

このボタンは、選択する度に表示・非表示を切り替えるので、再び表示したい時にはもう1回選択してください。
完成形はこんな。
t7
ついでに馬齢順に並び替えておきました。
ちなみに、小さい方のiPhoneだとこれくらいのサイズ感。
t8
横にして、少し縮小表示だと。
t9
んー、おじいちゃんとかだと、これで全部を把握するのは厳しいかもですね。
素直に家でPC使って大きなモニタほうが良いです。
慣れている方なら…まあまあイケる。

続きを読む

ハイブリッド競馬新聞TOP

ここがヘルプ用のページなります。
このビューワ内であれば、ハイブリッド競馬新聞への無料会員登録等無しでお使い頂けます。

内容は、2015年からの全重賞データを見るための物です。

→ 重賞一覧ビューワ
t1

普段お使いのビューワと操作は一緒ですが…完全無料版ですし、不慣れな方も多いと思うので説明を載せておきますね。
後ほど、諸々追記していきます。

各リンク

テーブル内のセルは、基本的に選択時にフィルタが掛かる仕組みなのですが、一部はリンクとなっております。
t1
1:左から2つ目、通し番号となっているセルは「JRAレーシングビューワ」へのリンク。
なので、そちらに契約がある方のみご利用頂けます。
選択すると、該当レースのリプレイを表示。

2:成績新聞(無料)
下矢印が縦カラー、横の矢印が横カラー。
1日分で1ファイルなので、その日のその競馬場の成績新聞を開きます。
→ 新聞の見方

・縦カラー
t3
・横カラー
t4

3:成績ビューワ(無料会員登録が必要)
該当レースの成績画面を開きます。
→ レース成績ビューワの見方
t2

馬名の箇所もリンク
t5
4:競走馬成績ビューワ(無料会員登録が必要)
→ レース成績ビューワの見方
t6

ボタン


続きを読む

ハイブリッド競馬新聞TOP

阪神 芝2200m

例年は京都の芝外2200mでの施行。
以下のデータが参考まで、過去のコースのものを掲載してあります。

ビューワで見る

HBビューワ
過去の出走馬一覧
t8
前走別
t9
関東馬はオールカマーから。
他は全部関西馬です。
1回府中へ遠征してのここ、古馬で人気薄はこのパターン。
それ以外だとG1で既に通用している牝馬か、3歳馬くらい。


コース勝ち馬一覧
t6

推定3ハロン

t7

登録馬の近走HB指数上位

t5

データパック

ハイブリッド競馬新聞の「データパック」を取り込んだTargetでの過去重賞の分析画面。
上段が1~3着馬、下段が1~3番人気馬。
印の並びは
M6:ハイブリッド指数(能力値)
M7:推定前半3ハロン印(順位を印に変換したもの)
M8:推定後半3ハロン印
各印は1~6位までで、◎〇▲注△▽の順になっております。
t4

簡易版HBリスト

↑このページのトップヘ