さて。
明日の分はどうやって予想してみましょうかね。
んー、HBリストをベースにやってみましょか。
今回も札幌を。
土曜日の結果HTML版でみると。

3パートに分けて考えると便利そう。
赤枠の「1」のパートは、2択で連対馬を出すところ。
次順が「2」のパートで、丸数字で入っている「推定」前後半順位とその他の要素を合わせて、数頭選びます。
最後に「3」のパート。
ハイブリッド指数順位では7位~で、HBリストでは「2ブロック目」と呼ばれるゾーンでもあります。
ここは基本配当妙味アリでの馬達が貯まっているところ。
こんな所にいる人気馬は…買いたく無いですよね。
明日は


なのですが…実際に作業をするならPDF版を印刷して、そこに書き込んでいくのが便利です。
タブレットでペン入れでも勿論OKです。
僕ならこんな。

赤と青で囲っているのは…
青枠がコレ。
基本人気上位の馬なので。
赤枠が
と、新聞の種牡馬印で回収率が「A」の馬ですね。
明日の札幌だと。
「当日一覧ビューワ」にて、ヘッダ部分が「回」の列にある「A」のセルを選択で、該当馬のみの表示となります。

開催ビューワにて、実際に調べる事も可能です。
新聞に掲載しているのは、芝・ダ別で距離区分で分けておりますが…ざっとみると。
期間は昨年~土曜日まで。
ステイゴールドの芝だと。

ハーツクライのダートも良い。
短距離芝も良いですが。

血統系は細かいし種類が多すぎて、ちゃんとやるには時間が掛かります。
でも、これであれば記号見るだけだし、馬券に使える程度には充分かなと。
他にも個人的に使っているデータがあれば、それも書き込んでみて下さい。
その後に改めてHBリストをみると…まだ頭使う前の段階なのに、結構予想作業が終わっているの事に気が付くかもです。
そしたら、1~3のパートの中で2~3択を順番に行っていくだけ。
最初の「1」の部分、この2択からスタートなので楽ですよね。
もっと楽をしたいのであれば、明日はほとんどが1番手が基準ハイブリッド指数越なので1番手から、つまりHB印◎を強制的に軸にしてしまっても良いかも知らん。
昨日はダートだったので明日は芝のレースを。

新聞でみてみましょ。
HB印◎○の2択だと…。

指数は同じでも、C・ルメール騎手、社台F、そして前走で「詰脚」が「赤」の14・エルバルーチェを選ぶのが自然。
丹内祐次騎手、こんな人気だと不安しか無いです。
もう少し人気落としていれば逆に買いなのだけれども。
次のゾーンからは。

3・ペプチドヒミコは武英智厩舎。
札幌成績が異常に良い厩舎で、新聞でも「45.5」と赤文字で入っているように、芝での複勝率も45%です。
実データはこれ。

昨年から昨日の土曜日までの約1年分が…勝ち切る事多数です。
連対率で50%なので、相当良いのが分かるかと。
5・カシマホオズキは前走で「詰脚」が「赤」。
13・ココニアルは、HB印▲で「推定」3ハロンがどちらも5位以内+後半1位。
相手はこの3頭で足ります。
あとは丹内祐次騎手を、信じるのみ(ダメな方面で)。
と、同時に。
強引にでも2ブロック目からも拾う。
嫌でも選ぶ。
これは強制です。
2・ファインアイリスは後半2位。
10・ステラータは森厩舎の2000mというだけ絶望的ですが、過去最高HB印では▲持ちです。
んー、でもダメだ、森厩舎ダメだ。
代わりに7・ウォーターハミングを。
同馬も前走で「詰脚」が「赤」を出しており、菱田裕二騎手も二度目。
◎14・エルバルーチェ
〇13・ココニアル
▲5・カシマホオズキ
注3・ペプチドヒミコ
△2・ファインアイリス
△7・ウォーターハミング
敢えて下げた1・アイオープナーは2着にするか3着にするかはオッズ次第ですが、3連単なら押さえておいても良いくらいの配当かもです。

HB印入りはこのコースの未勝利ではほぼ上位を占めます。
特に◎の成績は優秀。
そして。
指数◎○の人気も無さそう。
◎○の2頭+残りのHB印付き。というフォーカスでも、これ配当悪く無いかもですね。
なので絞る事はせず、そのままでGOです。
一応確認しておきましょ。

8・ジュンジュンがHB印◎になったカラクリは…。
前走が1勝クラスに出走したから。
未勝利でこれくらいの馬なら、1勝クラスで掲示板レベルにはあるという事ですね。
ちなみに、ジュンジュンの名前の通り、新馬からの11走は高田潤騎手が乗っていた馬です。
「オレノカッチー」もそうですが、こういうのって騎手的には嬉しいのでしょうか。
走らない馬だったら逆に不要なプレッシャーにしかならないような。
11・ポーカークイーンは指数〇で、吉岡厩舎。
上記の2頭ともに2走前では同じレースを走っており、結果も似たようなもの。
自力の指数という意味では11・ポーカークイーンの方が信頼度は上ですね。
もっと願うなら緑の枠の3頭で、もっと荒れてくれと。

5・シエルヴァは前走で「詰脚」が「赤」。
12・ウンダモシタンは休み明け2走目&ダート戻り2走目。
芝でもダートでも同じ「詰脚」パターンで、最後にあともうチョイ脚使えれば…というところまでは来ております。
今回使えるかどうか?は、このオッズなら買って期待しても良いレベル。
13・エーティーロンドンは、先ほどの武英智厩舎。1000mダートでハナ切れたので、逃げたら凄い武豊騎手で何か起これば的な。
印は…ちょっと難しい。
札幌芝の土曜日は、こんな偏り具合でした。

内枠の人気馬がが全然崩れない。
このレースだと1・タイセイレフィーノが該当ですね。
故に、こんな組み方をしてみました。

的中は…そうとう狭い範囲。
でも、これはたまに高目引ければOKというやつです。
この時点で、現在の時刻は26時。
んー、続きはまた明日ですね。
明日の分はどうやって予想してみましょうかね。
んー、HBリストをベースにやってみましょか。
今回も札幌を。
土曜日の結果HTML版でみると。

3パートに分けて考えると便利そう。
赤枠の「1」のパートは、2択で連対馬を出すところ。
次順が「2」のパートで、丸数字で入っている「推定」前後半順位とその他の要素を合わせて、数頭選びます。
最後に「3」のパート。
ハイブリッド指数順位では7位~で、HBリストでは「2ブロック目」と呼ばれるゾーンでもあります。
ここは基本配当妙味アリでの馬達が貯まっているところ。
こんな所にいる人気馬は…買いたく無いですよね。
明日は


なのですが…実際に作業をするならPDF版を印刷して、そこに書き込んでいくのが便利です。
タブレットでペン入れでも勿論OKです。
僕ならこんな。

赤と青で囲っているのは…
青枠がコレ。
基本人気上位の馬なので。
土曜日の札幌。
— iimura (@jrdvsp) August 1, 2020
前走で「詰脚」が「赤」。
更に「後差」も色付きの馬達の結果はこんな。
前で流れ込む馬に期待するよりも、こんな脚を使える馬の方が良いですね。 pic.twitter.com/wp0FBLsvAG
赤枠が
HBリストの2ブロック目のやつも。
— iimura (@jrdvsp) August 1, 2020
土曜日は…そんな人気馬は要らんねん。
日曜日は3頭。
札幌10R 10・ヘイセイライト
新潟9R 2・ハギノベルエキプ
新潟10R 8・トラストロン
「推定」3ハロンがどれも〇以上なので、騎手はパンチが効きすぎですが…馬は期待できますね。
えー三津谷騎手買うのか。 pic.twitter.com/M8fJCxpsAp
と、新聞の種牡馬印で回収率が「A」の馬ですね。
【当日一覧】で結果を見ると
— m.kashiwa (@mkashiwa1) August 1, 2020
コース別血統成績がBと回収率A
該当馬が本日8頭
その中で勝利を収めたのが4頭と高確率!!
本日みたいな好成績であれば分母が上がるわけで…
新聞媒体にも記載有ります
迷ったら種牡馬のコース別成績や回収率を目安に拾うのも有りかもですかね…(^^♪
明日はAAなど何頭か pic.twitter.com/frAIdOVsHt
明日の札幌だと。
「当日一覧ビューワ」にて、ヘッダ部分が「回」の列にある「A」のセルを選択で、該当馬のみの表示となります。

開催ビューワにて、実際に調べる事も可能です。
新聞に掲載しているのは、芝・ダ別で距離区分で分けておりますが…ざっとみると。
期間は昨年~土曜日まで。
ステイゴールドの芝だと。

ハーツクライのダートも良い。
短距離芝も良いですが。

血統系は細かいし種類が多すぎて、ちゃんとやるには時間が掛かります。
でも、これであれば記号見るだけだし、馬券に使える程度には充分かなと。
他にも個人的に使っているデータがあれば、それも書き込んでみて下さい。
その後に改めてHBリストをみると…まだ頭使う前の段階なのに、結構予想作業が終わっているの事に気が付くかもです。
そしたら、1~3のパートの中で2~3択を順番に行っていくだけ。
最初の「1」の部分、この2択からスタートなので楽ですよね。
もっと楽をしたいのであれば、明日はほとんどが1番手が基準ハイブリッド指数越なので1番手から、つまりHB印◎を強制的に軸にしてしまっても良いかも知らん。
昨日はダートだったので明日は芝のレースを。
札幌 3R
HBリストにはこんな印を入れてみた。
新聞でみてみましょ。
HB印◎○の2択だと…。

指数は同じでも、C・ルメール騎手、社台F、そして前走で「詰脚」が「赤」の14・エルバルーチェを選ぶのが自然。
丹内祐次騎手、こんな人気だと不安しか無いです。
もう少し人気落としていれば逆に買いなのだけれども。
次のゾーンからは。

3・ペプチドヒミコは武英智厩舎。
札幌成績が異常に良い厩舎で、新聞でも「45.5」と赤文字で入っているように、芝での複勝率も45%です。
実データはこれ。

昨年から昨日の土曜日までの約1年分が…勝ち切る事多数です。
連対率で50%なので、相当良いのが分かるかと。
5・カシマホオズキは前走で「詰脚」が「赤」。
13・ココニアルは、HB印▲で「推定」3ハロンがどちらも5位以内+後半1位。
相手はこの3頭で足ります。
あとは丹内祐次騎手を、信じるのみ(ダメな方面で)。
と、同時に。
強引にでも2ブロック目からも拾う。
嫌でも選ぶ。
これは強制です。
2・ファインアイリスは後半2位。
10・ステラータは森厩舎の2000mというだけ絶望的ですが、過去最高HB印では▲持ちです。
んー、でもダメだ、森厩舎ダメだ。
代わりに7・ウォーターハミングを。
同馬も前走で「詰脚」が「赤」を出しており、菱田裕二騎手も二度目。
◎14・エルバルーチェ
〇13・ココニアル
▲5・カシマホオズキ
注3・ペプチドヒミコ
△2・ファインアイリス
△7・ウォーターハミング
敢えて下げた1・アイオープナーは2着にするか3着にするかはオッズ次第ですが、3連単なら押さえておいても良いくらいの配当かもです。
札幌 4R
HBリストはこんな。
HB印入りはこのコースの未勝利ではほぼ上位を占めます。
特に◎の成績は優秀。
そして。
指数◎○の人気も無さそう。
◎○の2頭+残りのHB印付き。というフォーカスでも、これ配当悪く無いかもですね。
なので絞る事はせず、そのままでGOです。
一応確認しておきましょ。

8・ジュンジュンがHB印◎になったカラクリは…。
前走が1勝クラスに出走したから。
未勝利でこれくらいの馬なら、1勝クラスで掲示板レベルにはあるという事ですね。
ちなみに、ジュンジュンの名前の通り、新馬からの11走は高田潤騎手が乗っていた馬です。
「オレノカッチー」もそうですが、こういうのって騎手的には嬉しいのでしょうか。
走らない馬だったら逆に不要なプレッシャーにしかならないような。
11・ポーカークイーンは指数〇で、吉岡厩舎。
上記の2頭ともに2走前では同じレースを走っており、結果も似たようなもの。
自力の指数という意味では11・ポーカークイーンの方が信頼度は上ですね。
もっと願うなら緑の枠の3頭で、もっと荒れてくれと。

5・シエルヴァは前走で「詰脚」が「赤」。
12・ウンダモシタンは休み明け2走目&ダート戻り2走目。
芝でもダートでも同じ「詰脚」パターンで、最後にあともうチョイ脚使えれば…というところまでは来ております。
今回使えるかどうか?は、このオッズなら買って期待しても良いレベル。
13・エーティーロンドンは、先ほどの武英智厩舎。1000mダートでハナ切れたので、逃げたら凄い武豊騎手で何か起これば的な。
印は…ちょっと難しい。
札幌芝の土曜日は、こんな偏り具合でした。

内枠の人気馬がが全然崩れない。
このレースだと1・タイセイレフィーノが該当ですね。
故に、こんな組み方をしてみました。

的中は…そうとう狭い範囲。
でも、これはたまに高目引ければOKというやつです。
この時点で、現在の時刻は26時。
んー、続きはまた明日ですね。