土曜日は騎手に寄せての決め打ちでした。
明日は…普通にやりましょうか。
でも。
例えば、松山弘平騎手のように土曜日にダメならば、日曜日に積極的に狙うのはアリだと思う。
2日間続けてどちらも不振ってあまり無い騎手なので。
…なんて使い方もあったりします。

日曜日は、お馴染み「当日一覧ビューワ」でも使いましょうか。
開催も後半に入ってG1スタート前。
2場も変わらずなので、先週そして土曜日でも通用していたものを。

後半上位+前半入り

明日の競馬 9/21

複勝率で75~80%ちょいくらい。
単勝回収は波があるけれども、複回収なら100はクリアしてくれるやつ。

・土曜日
t1
新馬戦を含めて午前中から遊べます。
フィルタの内容も簡単。

t2
芝のレース専用です。
後半:▲以上
前半:△以上 薄くでも良いので印があればOK
馬場状態を考えて、前半は1ランク上の印の縛りにしておきました。

過去最高HB印◎

明日の競馬 9/20

これは基本的には、3歳以上の1勝クラス以上でしか使えませんね。
2歳だと不安定。
t2
過去最高HB印:◎
HB印:△以上
条件:1勝クラス以上
障害レースを除く為に「芝ダ」

馬齢で「3上」(3歳以上戦)のみにしたいので、それはテーブルのセル内にある「馬齢」の列で「3上」を選択してください。

・土曜日
t3
中山で選ばれた馬の騎手の面々…。
見た瞬間、これは無理だろうなと。なのでスルーしました。
だって、武士沢友治騎手?杉原誠人騎手?
むり、無理無理無理無理ムリ。

芝最初のフィルタに寄っているので、使うならダートですかね。
普通の良馬場に戻れば。

2ブロック目

これはおまけです。
一応、土曜日はこんな。
t4
選択された馬をみて、本当に来るのか?を人間が考える必要が出てきてしまいます。
それが手間、なのが難点ですね。


日曜日分は。


後半上位+前半入り

t3
んー、殆ど新馬。
1勝クラス以上に限るとこのように。
t4

過去最高HB印◎

t2

2ブロック目

t1

「当日一覧ビューワ」で選んだ上の馬達は、しっかりセーブ済み。
ですよね?
準備は完了。
あとは新聞をタブレットにダウンロードして、考えて行きましょうか。

中山5R

新馬戦ですね。
1頭軸馬が決まれば、相手は人気で自動で決まります。
根拠はこれね。
明日の競馬 9/26

1番人気は9・ギャラクサイトで、C・ルメール騎手が騎乗。
t7
C・ルメール騎手がノーザンF馬の新馬戦で騎乗すると。
t6
今期の芝の新馬戦では、連対率は50%あります。
夏の間はなかなか勝ち切れ無いレースが多く、3歳世代に続きノーザンFの不振が見えた感。
成績自体は優秀なのだけれども。
そして、同騎手が新馬で乗った馬の次走は…全部来る!
連対率は100%です。

だけれども。

父ハーツクライの視点で見ると、こんなデータもあります。
t5
今期のハーツクライ産駒の芝の新馬戦成績。
ノーザンF生産馬、サッパリですね。
反面、社台F(+追分)馬券圏内に来ない方がおかしいレベル。
全部来るって言っても良いくらい。


2・3番人気はこの2頭。
t8
2頭共にハービンジャー。
であり、生産者は大手の2つ。

ハーツクライと同様に見てみると。
t9
こちらは逆パターンですね。

たまには、こんな選び方も良いでしょ。
人気上位でデータに合っているのは13・ジャンカルド。
同馬からオッズで自動の3連複です。

◎13・ジャンカルド
2列目:4~6番人気の3頭
3列目:7~9番人気+10番人気以降から買いたい馬がいれば

中京5R

ここも新馬戦ですが、中山で見たデータが使えるのでついでに。
t1
5・ルペルカーリアは母シーザリオのモーリス。
もう兄達の産駒と一緒に走るんですね。
モーリスの扱いもそろそろ分かってきたようで、2着固定の定番が崩れつつありますね。
勝つようになってきました。

8・ハートオブアシティは父ハーツクライで社台F生産。
鞍上が松山弘平騎手で、今日のダメさ加減を見ると日曜日はモリモリ走ってもおかしくないです。

中京新馬は人気馬2頭+1頭は人気薄、が定番。
この2頭から3連複は全です。
8点で済むので、まずはそれをやっておいてください。

その後に3連単を考える。

◎5・ルペルカーリア
〇8・ハートオブアシティ

中山6R

「当日一覧ビューワ」で過去最高HB印◎の該当馬は6・アポロディアモ。
t1
唯一の基準HB越の馬で、前に行ける馬が少ない中で脚質もカナリ有利。

指数上位が3歳で人気薄。
土曜の中山12Rでも、同じパターンでペイシャノリッジが3着に来ておりましたが、ここもソレ期待です。
t2
4・リッターシュラークは2走前に指数48を出してます。
勝ち馬はキタノオクトパスで、それ相手に上がり1位、「詰脚」も「青・緑」とまともなパターン。
そもそも、今回のメンバーで2走以内に「詰脚」をちゃんと出せている馬が同馬とアポロディアモも以外にいないんですよ。

新聞下部にある、3走内5着内の通過順で見ると、HB▲の12・アベックフォルスも前で残れそうですね。
前走が芝、その前が2100mとコースはイマイチ、しかも内枠でのもの。
今回は外枠引いて、騎手も戻って、3走前程度の指数を出せれば。

◎6・アポロディアモ
〇4・リッターシュラーク
注12・アベックフォルス
△13・ジェイケイエース
△10・シャインボールロッソ
△3・ポートロイヤル
△11・スペラメント

中山8R

過去最高HB印◎での該当馬は8・オシリスブレイン。
田辺裕信騎手のHB◎でもありますね。
t2
土曜日の中山芝は内枠有利な傾向。
なので相手も内目の枠から。
t1
4・ヴィクトリアポデルは「2ブロック目」の該当馬。
前半2位で、行ける事は行ける。
後は謎の菅原明良騎手パワー次第。

6・レインボービームは前後半Wで3位のHB指数〇と印は揃っており「追い切り指数」は「B」評価。
前走が初芝で、諸々恵まれたとはいえ脚が使える事は分かりました。
減量騎手に変えて前行く競馬でも良い。

◎8・オシリスブレイン
注6・レインボービーム
注4・ヴィクトリアポデル
注10・メルテッドハニー
△11・ドクターデューン
△16・ゴッドスター
△9・シュルルヴァン
△5・タイキスウォード

中京10R

ハンデ戦で、WIN5対象レースで唯一荒れる可能性があるところ。
そして。
HBリスト 9/27

10・マイネルラック
13・アスターソード
この2頭の3着固定の3連単も買うレース。


続きは…多分明日で。

中京11R 神戸新聞杯

神戸新聞杯 過去成績
コースが変わったけれども、クラシックトライアルだし…来る馬は例年と変わらんでしょ。
同じ選び方で行きます。

・後半印順
t6
HB印以上に制限があるのが「推定後半3ハロン」の印。
▲までが足切りライン。
それ以下だと、HB・前半・後半の3つ入り。もしくは前半◎となります。


今年分を「当日一覧ビューワ」で後半順に並び替えると。
t1
前のカナロア、後ろのディープって感ですね。
驚いたのが、現在2番人気が1・グランデマーレです。
いくら間隔開けたNF「外厩」正義とは言え…この世代のクラシックでずっとコケてるのに。
であれば、まだ普通に印入っているノーザンF馬を拾った方が無難。

確かに、3歳の牡馬ってトップ2頭以下はたいした事はなさそう感はあります。
春の馬を嫌うのであれば…。

7・エンデュミオン
t2
バビット周辺の馬。
パンサラッサも同じですね。
そこらでも足りてしまう可能性はあります。
2走前が「詰脚」で「黄色・赤」前走が「赤」で上がり1位の脚を使っております。
もう1回、秋山真一郎騎手が内ピッタリの競馬を期待してみる。

16・シンボ
t1
余力なんて無いでしょ。残す事もしないでしょ。
菊花賞に出走するなら着順は絶対に必要。
という状況と、指数もこれだけあれば2~3着争いには足りてます。

HB・後半印からは
15・ファルコニア
t1
これくらい人気無ければ、川田将雅騎手の負の面は考慮しなくてもOKです。
枠が外なのがよろしく無いものの、そこは騎手の腕でカバー出来そうな範囲。
春は京都新聞杯の結果からアッサリ秋に目標を切り替えたのは、ナイス判断。
消耗しなかった分、ここでは有利ですね。

11・ディープボンド
t2
左回り上手そうだし、ダービーでもシンドイ競馬で粘っていましたね。
トライアルであの競馬をしたら、後ろから抜ける馬も相当限られます。

◎2・コントレイル
〇11・ディープボンド
注15・ファルコニア
注7・エンデュミオン
△16・シンボ
△4・レクランサス
△10・パンサラッサ
△18・ヴェルトライゼンデ

3連複でしょうね。
これ、3連単は割りに合わなそう。
買えるとしたら…18・ヴェルトライゼンデの3着固定ならギリなんとか。